2006年11月11日

DELLパソコン購入

パソコンを買って約5年
パソコンの買い換えを決意しました!!
【決意理由】
@現在のPen42.2GHZ(メモリー1GB)のパソコンのスペックにやや不満
A最近パソコンにはまっている定年退職した父が私が10年くらい前に自作したパソコン(Cel1.2Ghz)を未だに使っており、私のお古を使ってくれる人が見つかった
B画像編集にはCore2のCPUが必須のよう と言うのが決め手になりました
【購入パソコン】
Dimension C521
AMD Athlon(TM)64x2 デュアルコア・プロセッサ 3800+
1907FP HAS 19インチ TFT液晶モニタ(ブラック)
1GB(512MBx2)デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ
Microsoft(R) OfficePersonal Edition 2003プリインストール版
250GB SATA 3.0Gb/s NCQ HDD
13メディア対応カードリーダー/ライター
Dellのパソコンは今使用しており安心感があったのと11/13までの18%Offクーポンが使用出来たのが最終的な決め手…(hp-購入しようとしたら欠品で断念、Mouseエプソンダイレクト-予算オーバー が対抗馬だった)
→本当は、INTELのCore2DUOがいいのでしょうが、パソコンの外観と予算で少しケチってしまいました(吉と出るか凶と出るか)
発注は11/11→11/25(到着予定、海外生産のため時間がかかる)

続報はこのブログで報告します!!
posted by たけのまる at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月12日

パソコンが…【boot.ini】

家に帰ってパソコンを立ち上げてみようと思ったら…立ち上がらない
そう言えば連休中(と言うか連休の最終日)ファイルの整理をしていた時、消してはいけないファイルをどうやら消してしまったようだ
メッセージを見るとboot.iniがないとか何とか(メッセー死はもう忘れてしまいました)

動く父のパソコンでYAHOOの検索を実施
試行錯誤いろいろと試してみたがうまくいきませんでした
あきらめかけたその時!!
BOOTCFG/ REBUILD と言うコマンドで何とか復旧(/とRE…の間にスペースを入れるのがポイントです)
「どういう風にすればうまくいくのか細かく説明して!!」と言われても出来ませんが、もし同じような症状が出たら上記コマンドを試してみてください
多分うまくいくでしょう
また、YAHOOで「boot.ini 壊れる」で検索をしてみて下さい

パソコンが壊れると本当に焦ります
BACKUPの必要性を痛感させられた夜でした(少し寝不足です)
posted by たけのまる at 06:22| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月10日

ウィルス駆除ソフト【TRENDMICRO】【SYMANTEC】【MCAFEE】

ウィルス駆除ソフトは皆さん何を使っていますか?
実は、新旧は別として私は標記の3つのソフトを全部使用したことがあります

個人的な感想としては…
[:クローバー:]MCAFEE ヨドバシカメラ等家電量販店で山積みをしていないものを買いたかったので買ってみた(SYMANTECからの変更)。ソフト自体は軽いな〜と言う印象を持ったが、インターフェースがとにかく悪かった。
[:クローバー:]SYMANTEC 一番始めに使ったソフト。始めはこんなものかなと思っていましたが、途中から重いと感じMCAFEEへ変更。
[:クローバー:]TRENDMICRO 先日トラブルが起こった悪名高きTRENDMICRO。しかし、国産と言うことで日本人には馴染みやすい。やっぱり日本人は日本人が作成したソフトが一番(?)
ちなみに私はWORDより一太郎の方が好きです(笑

(結論)
使い勝手 : TRENDMICRO>SYMANTEC>MCAFEE
軽さ   : MCAFEE>TRENDMICRO>SYMANTEC

ところで、JRAのホームページはいつ復旧するのでしょうか[:?:][:?:]
posted by たけのまる at 15:59| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
FX

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。